- ホーム >
- コンテンツ一覧
- 1.骨盤の傾きの評価方法
- 2.シーティングに活用されている用具 ①姿勢保持のためのクッションの活用
- 3.シーティングに活用されている用具 ②骨盤の左右への傾きを防止できるクッションの活用
- 4.シーティングに活用されている用具 ③バックサポートによる支持
- 5.ずっこけ座り(骨盤後傾姿勢)のチェックと改善 ①骨盤の可動性の確認
- 6.ずっこけ座り(骨盤後傾姿勢)のチェックと改善 ②骨盤の可動性の有無に応じたシーティングの提供
- 7.ずっこけ座り(骨盤後傾姿勢)のチェックと改善 ③円背への対応
- 8.左右に傾いた姿勢のチェックと改善 ①左右への傾きの評価
- 9.左右に傾いた姿勢のチェックと改善 ②プラットフォームでの評価時に骨盤が傾いていない場合の対応
- 10.左右に傾いた姿勢のチェックと改善 ③骨盤自体の傾きの可動性評価とシーティングの提供
- 11.左右に傾いた姿勢のチェックと改善 ④体幹サポートの提供
- 1.一般的なおむつの構造
- 2.知っておきたい!おむつの種類 ①アウターの種類
- 3.知っておきたい!おむつの種類 ②尿用インナーパッドの種類
- 4.知っておきたい!おむつの種類 ③便用インナーパッド
- 5.おむつ選択で考えたい“3つの”ポイント ①「ADL・自立度拡大」に合わせたアウター選択
- 6.おむつ選択で考えたい“3つの”ポイント ②「体型」に合わせたアウター選択
- 7.おむつ選択で考えたい“3つの”ポイント ③「尿量・交換回数」に合わせたインナーパッド選択
- 8.おむつ選択で考えたい3つのポイントに“合わない”場合のトラブル ①「ADL・自立度拡大」に合わないアウター選択
- 9.おむつ選択で考えたい3つのポイントに“合わない”場合のトラブル ②「体型」に合わないアウター選択
- 10.おむつ選択で考えたい3つのポイントに“合わない”場合のトラブル ③「尿量・交換回数」に合わないインナーパッド選択
- 11.正しいおむつの当て方 ①テープ止めタイプのおむつの当て方
- 12.正しいおむつの当て方 ②パンツタイプのおむつの当て方
- 13.間違ったおむつの当て方
- Part1 末梢ルート確保のコツ 1.血管がわかりにくい・とれないときの探し方
- Part1 末梢ルート確保のコツ 2.皮膚にたるみやしわのある場合の血管の探し方
- Part1 末梢ルート確保のコツ 3.皮膚が脆弱でスキン-テアになりやすい患者の駆血帯の巻き方
- Part1 末梢ルート確保のコツ 4.翼状針・留置針の末梢ルートのとり方
- Part2 末梢ルートのトラブルを防ぐコツ 1.神経障害・点滴漏れを防ぐ留置位置
- Part2 末梢ルートのトラブルを防ぐコツ 2.固定しにくい部位での点滴漏れを防ぐ固定方法
- Part2 末梢ルートのトラブルを防ぐコツ 3.せん妄や認知症のある患者にルート抜去をされないために
- Part3 知っていると差がつく静脈ルート留置のコツ 1.感染を防ぐためのルート交換
- Part3 知っていると差がつく静脈ルート留置のコツ 2.血液が逆流してきた場合の対応
- Part3 知っていると差がつく静脈ルート留置のコツ 3.静脈炎、神経障害、血管外漏出の予防・対処
- 1.服薬ケアのお困りごと:入院中「毒を飲ませられる」と服薬拒否をする患者
- 2.服薬ケアのお困りごと:在宅でたくさんの残薬が発見された療養者
- 3.食事介助時のお困りごと:うつ症状により食事を拒否する患者
- 4.食事介助時のお困りごと:家族の手料理をかたくなに拒否する療養者
- 5.点滴治療中のお困りごと:自己抜去にも流血にも無関心な患者
- 6.点滴治療中のお困りごと:終末期、自己抜去を繰り返してしまう療養者
- 7.酸素吸入中のお困りごと:せん妄を伴い酸素マスクを何度も外してしまう患者
- 8.酸素吸入中のお困りごと:在宅酸素療法の決まりを守らず、注意すると激高する療養者
- 9.創傷ケアのお困りごと:処置中反応がない患者と、機械的に処置を行う看護師
- 10.創傷ケアのお困りごと:繰り返し状況を尋ねる療養者と、聞き流す看護師
- 11.口腔ケアのお困りごと:入院中ベッド上での口腔ケアを拒否する患者
- 12.口腔ケアのお困りごと:口腔ケアに悩む介護者と、理想のケアを勧める歯科衛生士