お試しユーザーの期間はご登録の当月内までとなります。ディアケア プレミアムユーザー登録をすると翌月以降も継続してご利用いただけます。
「介護施設用」では、要介護度の高い方の受入れも行っている介護施設で活用されているケア動画をまとめています。
看護職、介護職が一緒にケアに臨む現場だからこそ、お互いに共有しておきたい知識や技術を実践的な動画で分かりやすく解説しています。施設内の手技や考え方の統一にご活用ください。
【監修】 上野 まり
【所属】 一般社団法人日本在宅ケア教育研究センター 主任研究員
【編集】 平山 香代子
【所属】 和洋女子大学看護学部看護学科 准教授
【編集】 天谷 尚子
【所属】 和洋女子大学看護学部看護学科 助教
1. 褥瘡のアセスメント法 発赤(紅斑)の見きわめ
2. 褥瘡のリスクアセスメントスケール
3. DESIGN-R®2020による点数の付け方
4. 体圧管理① 体圧測定とマットレス圧(底付き)の確認
5. 体圧管理② 頭側挙上(背上げ)と圧抜きの方法
6. 体位変換① 仰臥位から90°側臥位
7. 体位変換② スモールチェンジの方法
8. スキンケアの基本(洗浄・保湿・保護)
9. 褥瘡の洗浄方法
10. ドレッシング材の貼り方・剥がし方と外用薬(軟膏)の塗布
11. スキン-テアの予防
12. 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)への対策
三上 剛人
【所属】 吉田学園医療歯科専門学校 副校長補佐/シミュレーションセンター長
小林 光恵(看護師、作家)
1. 保清ケア:口腔清拭
2. 開いている口、開いているまぶたへの対応
3. 着衣
4. 顔のエンゼルメイクのポイント(血色を補うことを中心に)
5. 家族が実施しやすいエンゼルメイク(手浴・足浴、ネクタイ、靴下、爪切り、マニキュアなど)
三鬼 達人
【所属】 藤田医科大学ばんたね病院 看護部長 摂食・嚥下障害看護認定看護師
1. 間接訓練の方法① 嚥下体操
2. 間接訓練の方法② 舌の訓練、口腔内の訓練、頬・口唇の訓練
3. 間接訓練の方法③ 嚥下時の喉頭挙上にかかわる訓練
4. 直接訓練の方法① 環境調整と姿勢調整
5. 直接訓練の方法② 食事介助の具体的な方法、誤嚥を防ぐための嚥下法
【編集】 久松 正樹
【所属】 社会医療法人 医仁会 中村記念南病院 回復期リハビリテーション病棟 病棟師長、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
「基本ケア技術」では、在宅など日常的なケアを提供する現場で知っておいて欲しい「実践的なケア動画」を集めました。新入職の方にはOJTのサポートとしてご活用頂けます。基本的なケアの確認が出来るので、ご利用者様・患者様へケアを提供する前に、ぜひ研修でもご活用ください。
「一歩進んだケア技術」では、3年以上のキャリアがあり、より良いケアを提供したい方へおすすめです。エキスパートが監修した「コツ」や「わざ」を日々のケアに取り入れたり、ご自身が行ったケアレベルの向上に適しています。後輩や他職種へのご指導などにもご活用頂けます。
「リハビリテーション強化」では、在宅の現場でリハビリ専門職ではない方が、少し専門性の高いリハビリについて実践に活かせる様、動画をまとめています。リハビリが初めての方でも学びやすい様に、アセスメントの方法も分かりやすく解説しています。
「利用者満足度アップ」では、患者・ご利用者様に‶やすらぎ″をもっと促したいケアを集めています。日々のケアに加えて頂くことで、ご利用者様の満足度アップにつながるケア技術の習得にご活用ください。
「訪問看護ステーション用」では、幅広いケアが求められる訪問看護の現場で必須の技術をまとめています。療養の現場では使える道具などが限られている中で、在宅ならではのコツやワザを取り上げています。日々のケアにお役立てください。
介護施設用
「介護施設用」では、要介護度の高い方の受入れも行っている介護施設で活用されているケア動画をまとめています。看護職、介護職が一緒にケアに臨む現場だからこそ、お互いに共有しておきたい知識や技術を実践的な動画で分かりやすく解説しています。施設内の手技や考え方の統一にご活用ください。
2025年10月公開